API仕様
API仕様はこちらのページで確認できます。APIキーなしでもリクエストできますが、大量にアクセスが発生するならAPIキー発行するからお問い合わせくれ!とのことです。以下エンドポイントです。ドメインには、yahoo.co.jp などドメイン名を設定します。
http://www.similarsitesearch.com/api/similar/[ドメイン]
レスポンス例
Yahooの類似サイトを検索してみました。JSONの設計を間違っているような気が... 配列使わないのはなぜだろう... 。まぁタダならいいっかー。
{
"num": 20,
"r0": "http://www.infoseek.co.jp/",
"r1": "http://www.livedoor.com/",
"r10": "http://www.blogmura.com/",
"r11": "http://www.cafeglobe.com/",
"r12": "http://searchina.ne.jp/",
"r13": "http://www.ocn.ne.jp/",
"r14": "http://www.isize.com/",
"r15": "http://www.homes.co.jp/",
"r16": "http://www.become.co.jp/",
"r17": "http://www.post.japanpost.jp/zipcode/",
"r18": "http://home.hi-ho.ne.jp/",
"r19": "http://www.blogpeople.net/",
"r2": "http://www.goo.ne.jp/",
"r3": "http://www.excite.co.jp/",
"r4": "http://www.google.co.jp/",
"r5": "http://www.biglobe.ne.jp/",
"r6": "http://www.nifty.com/",
"r7": "http://www.so-net.ne.jp/",
"r8": "http://www.naver.jp/",
"r9": "http://www.gnavi.co.jp/",
"status": "ok"
}
まとめ
キーワードベースの類似度サイト集などのサイトでは、うまく工夫すればレコメンドエンジンとしても使えるかもしれません。また、精度をあげるために、複数の類似サイト検索APIを使ってといったこともできますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿